2011年11月9日水曜日
2011年6月12日日曜日
HTC EVO 3D と Motorola Photon 4G スペック比較表
HTC EVO 3DとMotorola Photon 4Gのハードウェアの比較表です。
Motorola Photon 4GはDDR2メモリを搭載してくる?ようですね。

SMR (Sprint's restructuring of the Nextel frequencies) とは以前Sprintが買収したNextelという会社が使っていた周波数で、HTC EVO 3Dでpush-to-talkがサポートされる感じです。工場などではまだまだpush-to-talkは利用されているらしいので、HTC EVO 3Dに置き換えることで、業務の効率化が図れるかもしれません。
Source: Androidcentral
Motorola Photon 4GはDDR2メモリを搭載してくる?ようですね。

eatures: | HTC EVO 3D | Motorola Photon 4G |
Network | 3G CDMA EVDO rev.A, 4G Wimax 2500 SMR support | 3G CDMA EVDO rev.A 4G Wimax 2500 GSM support |
Wifi | 802.11 b/g/n | 802.11 b/g/n |
Bluetooth | 3.0 | 2.1 |
GPS | Network assisted AGPS | Network assisted AGPS |
FM Radio | yes | unknown |
Dimensions | 66mm x 127mm x 12.2 mm | 66.9mm x 126.9mm x 12.2mm |
Weight | 170 g | 158 g |
Display | 4.3 inch TFT LCD capacitive glasses free 3D | 4.3 inch LCD capacitive |
Resolution | qHD 540x960 | qHD 540x960 |
Camera (rear) | dual 5 MP for 3D | 8 MP |
Camera (front) | 1.3 MP | VGA |
Video capture | 1080p HD (2D) 720p HD (3D) | 720p HD |
Video out | MHL A/V link | HDMI |
Operating System | Android 2.3, HTC Sense | Android 2.3, MotoBlur |
CPU | Qualcomm MSM8660 1.2 GHz, dual-core | Nvidia Tegra 2 1 GHZ, dual-core |
GPU | Adreno 220 | Nvidia GeForce |
ROM and Storage | 4 GB | 16 GB |
RAM | 1 GB | 1 GB DDR2 |
Battery size | 1730 mAh | 1700 mAh |
Talk time | CDMA up to 7.5 hrs | CDMA up to 10 hrs GSM up to 10.4 hrs |
Standby time | up to 355 hrs | unknown |
SMR (Sprint's restructuring of the Nextel frequencies) とは以前Sprintが買収したNextelという会社が使っていた周波数で、HTC EVO 3Dでpush-to-talkがサポートされる感じです。工場などではまだまだpush-to-talkは利用されているらしいので、HTC EVO 3Dに置き換えることで、業務の効率化が図れるかもしれません。
Source: Androidcentral
2011年6月7日火曜日
HTC EVO 3D デモサイト
RadioshackサイトにHTC EVO 3Dのデモページがあるようです。
http://radioshack.wdsserve.com/device-simulator-care-data/main.html;jsessionid=5CA5E5E39961289B1B22830645700DC9?device=25005&store=&color=&network=771
HTCの端末を利用している人にとってはHTCのお馴染みな感じですが、
非常によくできているデモサイトだと思います。
Source: juggly.cn
http://radioshack.wdsserve.com/device-simulator-care-data/main.html;jsessionid=5CA5E5E39961289B1B22830645700DC9?device=25005&store=&color=&network=771
HTCの端末を利用している人にとってはHTCのお馴染みな感じですが、
非常によくできているデモサイトだと思います。
Source: juggly.cn
ラベル:
Android,
HTC Desire HD,
HTC EVO,
WiMAX
2011年5月19日木曜日
Desire HD 001HTがランクアップしてるらしい
2011年4月のBCNランキングで、HTC Desire HDが前回41位から21位にランクアップしたとのことです。昨年秋で出た端末ですが、今でもハイスペックであることと、一気に値段が下がったことがランクアップの要因でしょうか。
Source: juggly.cn
- 21位:ソフトバンク HTC DesireHD 001HT(前回42位)
- 24位:au:HTC EVO WiMAX ISW11HT(初登場)
Source: juggly.cn
ラベル:
HTC Desire HD,
HTC EVO
2011年5月17日火曜日
HTC EVO WiMAX
HTC EVO WiMAXの毎月割が2011年5月14日から変更となり、新規かMNPなら2450円の割引になります。
Source: au
ご購入される機種ごとに割引金額が設定されています。
機種 | IS03 | IS06 | IS04 | IS05 | htc EVO WiMAX |
---|---|---|---|---|---|
新規契約 割引金額 | 2,250円 (税込) /月 | 2,410円 (税込) /月 | 2,000円 (税込) /月 | 2,000円 (税込) /月 | 2,450円 (税込) /月 |
機種変更 (端末増設) 割引金額 | 1,750円 (税込) /月 | 2,200円 (税込) /月 | 1,650円 (税込) /月 | 1,750円 (税込) /月 | 1,750円 (税込) /月 |
- ※ 2011年5月14日より変更となります。
Source: au
2011年4月10日日曜日
HTC EVO WiMAX ISW11HT 通話中にWiMAXで通信
先日HTC EVO WiMAX ISW11HTをレンタルしたときに、通話中にデータ通信ができるか確認してみました。通話中に3Gでのパケット通信はできませんでしたが、WiMAXでの通信は問題なく行えました。
CDMAデバイスといえどもWiMAXはCDMAとは関係ないので当然いえば当然の結果ですね。
CDMAデバイスといえどもWiMAXはCDMAとは関係ないので当然いえば当然の結果ですね。
2011年4月6日水曜日
TC EVO WiMAX体験記 マイコミジャーナル
マイコミジャーナルにHTC EVO WiMAX体験記”5人のライターが徹底検証!!”という記事がありました。
その中に
とありますが、これは本当で自分もびっくりしてます。
その中に
下り速度に関しては、測定時間、測定場所にも影響を受けるが、10Mbpsクラスの速度が出ることもあり、ほかの3G回線に比べると圧倒的だ。無線LANを使っている感覚で、快適な速度でインターネットが楽しめる。
とありますが、これは本当で自分もびっくりしてます。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/04/06/htc_evo/index.html
HTC EVO WiMAX ISW11HT 1日使ってみた感想
HTC EVO WiMAX ISW11HTを1日使ってみた感想ですが、多分買ってしまうと思います。
良かった点
気になった点
気になる点はありますが、それ以上にメリットが上回るため、久しぶりに買いたいと思った端末です。
良かった点
- WiMAXが利用できるエリアにいる時は、とにかく速い。本当に速い。JRの駅のホームでダウンロード速度が下りが9.36Mでました。この時Speedtest.netのTokyoのサーバが使えなかったので、Seoulのサーバになってます。数回試しましたが、どれも6-7Mはコンスタントに出てました。
- 1年前の端末だけど、古さを感じない。
- HTC Desire HDと同様に重厚感がある。
- 国産アンドロイドのような作りこみがされてない点が評価できる。
- サクサク動きます。たまにカクカクするが、それは過度な期待をする自分の問題。
![]() |
19時くらい 山手線ホーム |
気になった点
- WiMAXの信号が弱く不安定なエリアにいる場合、Webアクセスで表示に時間が多少かかる。
- WiMAXが圏外になり3Gに切り替わるとき、Webアクセスで表示に時間が多少かかる。
- バイブをON(デフォルトでONになっていた)にしているとき、ホーム、メニュー戻るボタンを連打すると
- 連打に合わせて音がします(こういうものだ、と納得するしかない)。
- WiMAXに過度の期待をして、スキャンして接続を試みようとしても接続できない。これは自分の行動範囲とエリア、入りやすい、入りにくいというのを経験するしかない。
- WiMAXを常時ONにしておくと、やはりバッテリーの消費は速い。
気になる点はありますが、それ以上にメリットが上回るため、久しぶりに買いたいと思った端末です。
HTC EVO WiMAX ISW11HT スクリーンショット3
HTC EVO WiMAX ISW11HTの実機。USのSprintが1年前に出している端末ですが、(個人的差はあると思いますが)HTC Desire HDと比べても見劣りしないと思います。
Galaxy TabとHT-03aとサイズを比べました。4.3インチで少しでかく感じますが、男性であれば片手でも操作できるサイズです。ただ、HT-03aのようにストラップがついてる方が安心感があります。
重さも他のスマートフォンと比べると少し重さを感じますが、これくらいの重さがあった方が手にしている感があり安心できます。
Galaxy TabとHT-03aとサイズを比べました。4.3インチで少しでかく感じますが、男性であれば片手でも操作できるサイズです。ただ、HT-03aのようにストラップがついてる方が安心感があります。
重さも他のスマートフォンと比べると少し重さを感じますが、これくらいの重さがあった方が手にしている感があり安心できます。
HTC EVO WiMAX ISW11HT スクリーンショット2
HTC EVO WiMAX ISW11HTの特徴はデザリングを公式に許可していることで、こちらがHotSpotの設定画面です。画面は、WiMAXのデザリングではなく、3G接続時のデザリングです。
HTC EVO WiMAX ISW11HTにテストで接続した端末は、Galaxy Tabを使いました。3G接続でのデザリングでしたが、2M程度の速度が出ました。
- 接続しているユーザ数を確認することができます。
- SSIDとパスワードはデフォルトのままで今日は試しましたが、購入した場合は必ず変更して使った方が方がよいと思います。
- DHCPのIPアドレスの変更も自由に行えます。
HTC EVO WiMAX ISW11HTにテストで接続した端末は、Galaxy Tabを使いました。3G接続でのデザリングでしたが、2M程度の速度が出ました。
HTC EVO WiMAX ISW11HT スクリーンショット1
こちらがHTC EVO WiMAX ISW11HTのデフォルトのデスクトップ。国産Android端末ような作りこみがないため、自由に自分流にカスタマイズができます。また、他のAndoroid端末にはないWiMAXのON/OFFのトルグがついてます。
2011年4月5日火曜日
HTC EVO WiMAX ISW11HT レンタル
たまたま通りかかった都内のauショップでHTC EVO WiMAX ISW11HTのホットモックがあり、WiMAXの通信速度(Speed.net)を試した。ダウンロード、アップロードともに6.3M程度の速度が出たため、思わずレンタル出来るか確認したところ、在庫があったのでレンタルしてみました。
WiMAXを利用するのは、初めてだったためここまで速度がでるとは思いもしませんでした。
USのSprintが2010年の夏にリリースし、1年近い前の端末だったり、HTC Desire HDの1世代前のCPUが使われていたり、SprintがNexus S 4GやHTC EVO 3Dをリリースしたりと、ハードウェア的には新しいものではないですが、通常利用では全く問題ないと感じました。
恐らくauは2011年の秋、冬(もしかしていきなり夏?)に3GとWiMAXをサポートした端末をリリースすると思いますが、Dual Core CPUでなくても、この端末で問題ないような気がしてきました。
昨年夏にSprintが2年縛り199ドルで販売していたことを考えると端末はちょっと高い気がしますが、
MNPであれば納得できる価格なのかもしれません。
WiMAXを利用するのは、初めてだったためここまで速度がでるとは思いもしませんでした。
USのSprintが2010年の夏にリリースし、1年近い前の端末だったり、HTC Desire HDの1世代前のCPUが使われていたり、SprintがNexus S 4GやHTC EVO 3Dをリリースしたりと、ハードウェア的には新しいものではないですが、通常利用では全く問題ないと感じました。
恐らくauは2011年の秋、冬(もしかしていきなり夏?)に3GとWiMAXをサポートした端末をリリースすると思いますが、Dual Core CPUでなくても、この端末で問題ないような気がしてきました。
昨年夏にSprintが2年縛り199ドルで販売していたことを考えると端末はちょっと高い気がしますが、
MNPであれば納得できる価格なのかもしれません。
登録:
投稿 (Atom)