ページ

ラベル Optimus LTE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Optimus LTE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年1月22日日曜日

Optimus LTE L-01Dにメイン端末を変更

http://www.nttdocomo.co.jp/product/next/l01d/

L-01dが発売され、約1週間後にGalaxy TabからL-01dに機種変。EdyとSuicaのおサイフ機能が必要だったため、Galaxy S2やGalaxy S2 LTEでなくL-01d。


購入後実施したこと
1.ドコモのPalette UIからすべてのWidget削除し、LG純正のホームに切り替え。
(共通の操作性で、使いやすい待受/ホーム画面ということだが、カクカクしすぎて使いにくい。)
2.ガラケーからEdyのお引越し
http://www.edy.jp/howto/exchange/index.html を参考にしました。
3.ガラケーからSuicaのお引越し
 http://www.jreast.co.jp/mobilesuica/procedure/chg_model.html を参考にしました。
4.ガラケーからヤマダ電機ポイントの変更
i-mode解約していなかったため、ガラケーで機種変更の手続きを実施後、L-01dで手続き を完了。その後、ヤマダ電機に行く用事があったため、ポイントマシンで動作確認。
しかしうまく動作しなかったため、結局レジで手続きを完了した。
5.キーボードをデフォルトからGoogle日本語入力へ変更
6.i-modeメールとSPモードメールの入れ替え
7.その他アプリをインストール
8.液晶保護フィルムを貼る。しかし、反応があまり良くないのですぐ剥がす。

以下気づいた点。

画面が綺麗。
LTE速い。
LTEと3Gの境界にいると通信が不安定になる。
自宅でWiFiにつなげっぱなしにしていると、たまに、通信できなくなっている時がある。
WiFiまたはLTEのON/OFFで回復。
プリインストールアプリはやめて欲しい。無駄なものが多すぎ。
メーラーがプリインストールされていない。
SPモードメールアプリを初めて使うが、重い。
液晶のタッチパネルの感度は悪くはないが、たまに少し押しこむ必要がある時がある(SPモードメール使う時に感じることがある)。
電池の消費は激しいことは激しいが、日中充電できる環境があれば、そこまで気にしなくもよい感じ。
LTE圏外とLTE圏内だとLTE圏内の方が電池の消費がはやい。
ワンセグは思っていた以上に感度はよい。
これまではHTC Desire HDを使っていたので、端末が軽い。
シングルコアとデュアルコアの違いが体感できない(DHDがよい端末だから)。
起動時間が遅い(DHDの高速ブートに慣れていたせい)。
人気がない?せいか、ケースが少ない。


2012年1月6日金曜日

Xi L-01dのダウンロード速度

年末にGalaxy tabからL-01dに機種変更をしました。都内某所でSpeedTest.netでLTEの速度は測ったところ、ダウンロード速度が17M。。。。通常は3-10M程度ですが、この数値は驚きました。



LTE回線でAndroidマーケットからアプリをダウンロードする速さを体験すると、3Gが遅く感じることがあります。

2011年12月15日木曜日

LG Optimus LTE L-01D 12月15日発売

USのEngadgetにOptimus LTEがDoCoMoから発売される記事がありました。グローバル端末だけに、海外でも注目されている端末だけあります。ただし、バッテリー持ちが気になります。

http://www.engadget.com/2011/12/14/lg-optimus-lte-launches-in-japan-wears-kimono-red/

It looks like Japanese networks haven't yet satisfied their lust for high-end 4G phones. LG's Optimus LTE is primed to launch on NTT Docomo's Xi network tomorrow, going toe-to-toe with Samsung's Galaxy S II LTE. LG, which launched the first LTE-certified device in Japan, is hoping that the Optimus LTE's HD IPS display will be enough to divert attention away from the Super AMOLED Plus screen of its Korean rival. A special red edition should also help it stand out from the crowd of anonymous dark oblongs, although the color palette of DoCoMo's current range is anything but staid. The carrier plans to hit around 30 million customers with its high-speed service before the end of 2015, which should keep spare battery and charger manufacturers in business for the foreseeable future.

Source: Engadget 

2011年12月8日木曜日

Optimus LTE L-01D 価格は

本日からL-01Dの予約が開始されました。気になる価格ですが、都内の量販店では約6万円くらいということです。新規、機種変の場合は、2年間利用すると月々サポート分を差し引くと2万8000円くらいになりそうです。

おサイフ&ワンセグ対応の「Optimus LTE L-01D」、新規一括は約6万円

ドコモがLGエレクトロニクス製のXi対応スマートフォン「Optimus LTE L-01D」の事前予約を開始した。都内量販店での新規一括価格は、6万480円と案内されていた。



http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1112/07/news112.html

Source: ITmedia

2011年12月6日火曜日

Optimus LTE L-01D バッテリー消費はどうなる?

http://blog.gsmarena.com/lg-nitro-hd-completed-our-battery-trial-here-are-the-results-video/

LGのNitro HDはOptimus LTEのAT&Tモデルとされており、http://blog.gsmarena.comでバッテリーに関する独自テストの結果がレポートされています。
テストの内容は、通話、Webブラウジング、ビデオ閲覧となっており、バッテリー容量は1830mAhと大容量ですが、他のスマートフォンと比較してもスコアはよろしくありません。
LTE対応のスマートフォンのため、バッテリー消費は仕方が無いと思いますが、NTTドコモから発売されるOptimus LTE L-01Dはどの程度の消費になるか気になります。

あとは、LTEのON/OFF Toggleが出てくれることを期待したいですね。










バッテリー持ちについては、好ましくない結果となってますが、あくまでもこれはAT&Tモデルでの話のため、あくまでも参考レベルにとどめておくことと、それ以外の機能は他の端末よりも良い点があるため、期待できる端末であることは間違いと思います。








2011年12月2日金曜日

ドコモ Xi対応 Optimus LTE L-01D 12月7日予約開始

本日NTTドコモのサイトに正式に、Optimus LTE L-01Dの事前予約開始に関する情報がアップされました。12月7日(水)から予約開始となっています。
Galaxy S2 LTE SC-03Dの予約開始が11月12日、発売日が24日だったことから、Optimus LTE は12月19日(月)くらいが発売日になるのでしょうか?

http://www.nttdocomo.co.jp/product/next/l01d/index.html?ref=gp_top

Source: NTTドコモ

2011年11月17日木曜日

LG Optimus LTE 販売台数

ドコモから発売予定のL-01DことOptimus LTEが韓国では発売から40日間で15万台発売されたようです。日本で発売されたら、どうなるでしょう?Galaxy S2 LTEや国産スマフォと分散されような気がします。

http://juggly.cn/archives/46005.html#more-46005

Source:juggly.cn

2011年11月9日水曜日

LTE (L-01D Optimus LTE) vs WiMAX (HTC EVO WiMAX) 比較

週アスにLTE vs WiMAXの通信速度の比較に関する記事がアップされてます。LTEはドコモから発売予定のL-01Dです。比較の場所は都内。下り速度は圧倒的にLTEですね。

想像以上に下りの速度が出ているので、驚きました。

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/064/64366/